ノートの使い方
Page content
目標管理でいいアプリがないか探していたときにジャーナルバレットというノートの使い方を知った。 その使い方を調べる前に今のノートの使い方をまとめておこうかと思う。 仕事でスクラムのようなものをやっていたことから、スプリントを回す方法を取り入れている。1 スプリントは 1 週間で、月曜日始まり。
使い方
- 13cm x 21cm のノートを使う。A5 より横が少し短い
- 今はこのサイズに落ち着いている。昔は手帳を使っていたりしていたが、鞄の収納でかさばるし、リングが邪魔で書きづらかったりで、見開きで書けるノートになった
- 現在使用しているノート
- 一週間を一つの区切りとして、見開きにその予定を書く
- スクラムのスプリントぽく、一週間を区切りとしてやっている。リズムが大事
- 月曜日始まり。日曜日始まりにしていたが、イベントが大抵土日でセットでやることが多く、区切りとして相応しくなかった
- スプリントでの行動
- スプリント開始の前日
- 日曜日の夜に次のスプリントの計画をする
- 見開きの左上にそのスプリントの期間を記入する
- そのスプリントで予定されているタスクを書き出す
- スプリント期間中
- タスクを完了したら取り消し線を引く
- 不要になったタスクは斜線を引く
- 予定が発生したら記入する
- 見たい映画や欲しい本などは、別のページで書く
- 〇〇リストというタイトルで、見開きで使う
- スプリント開始の前日
- スプリントの予定(見開き) → 各日のメモ → 次のスプリントの予定(見開き)→ … のように続いていく
- 別冊のノートに、習慣を記録している
- 見開きで一つの習慣を書く
- 実施した日を記録する。実施していない日は書かない
- 実施か回数を記録する場合は回数をTally Marksで記入する。正の字にしていたが、チェックは記号の方がパッと見て分かりやすいから、そうしている
不便に感じているところ
- 全体が把握しづらい
- 過去の記述から予定を書き写し忘れて、たまに予定を見逃す
- ノートの切り替えた時に、過去のタスクを参照するのが面倒
- 習慣管理用のノートが別冊となっているので、記入をすることを忘れてることが多々ある
- まとまりのあることは特定のページにまとめているが、どこに書いたかわからなくなる。また、ノートを切り替えたときに面倒
柄が好みで購入。未使用のノートがまだ何冊かあるのに買ってしまった。