気づけば技術書典の時期。今回はオンラインでの開催。支払いに Amazon Pay が使えて便利だった。
開催日前日にさらっと一覧を眺めてチェックしたものを買って。今回はその一覧。
全部をチェックしたつもりだが、数が多くて他にも欲しくなるものがあるかもしれない。
たまに Twitter で検索している。検索ワードは #技術書典 購入しました! - Twitter検索 / Twitter 。
感想については追記する予定。
今回買ったもの 理論と実践でわかる職場の教育:教育心理学を学ぶ会 「常にメンター、メンティーであれ」ということで。
改訂版 実践で学ぶ!Electron+Vue.jsでデスクトップアプリ開発:N4+ デスクトップアプリはいつかやろうと思い、気になったので。
リモートワーカーのためのゆる時間活用&ゆる継続のススメ:ぴこかんむり&温泉BBA 習慣化が少しずつ定着してきて、さらに時間を有効活用
N/A magazine 創刊号:N/A 表紙買い。タイトルも気になったので購入。
PokéAI #4:金銀汎用行動選択モデル編:ヤマブキ計算所 RPG ゲームを作ろうとしているから、参考になればと。
今年は、昨年から少しづつできている習慣をさらに安定させるべく試行錯誤している。
しばらく前までは習慣をノートで管理していた。付箋に書いてノートに貼る。それだけの管理をしていた。積み重なった付箋が実績である。昨日までやっていた習慣を、今日も実施したかというシンプルな運用。これで習慣もだいぶん定着してきた。
ただこれでは過去の記録を見るのは苦労するし、習慣の数が増えると物理的なスペースも増えていってしまう。きちんと数値で管理していないので、実績は感覚になってしまう。
そんなわけで習慣アプリを導入。Habitify を使うことにした。他に探したわけではないが、以前使ったことがあったから。過去の実績がカレンダー形式で続いているかどうかを確認できれば良い。今のところ機能には満足している。スキップ機能というものがあるが、これは実績が見づらくなるので使っていない。習慣の継続記録を作りたいという目的はないから、今の私には必要ない。
ちなみに Habitify の一生涯版を買った。やるからには機能制限は解除しておきたい。
そして、ただいま技術書典 9 が始まり、その中に気になる本を見つけた。これを読んで、さらに良くしていきたい。リモートワークになってから、これまで空き時間にやっていたことがあまりやれていない。必要なことはやっていき、不要なことならやめていきたい。
リモートワーカーのためのゆる時間活用&ゆる継続のススメ:ぴこかんむり&温泉BBA
先日購入した Fit Boxing 。ゆるく継続している。
ゲームを作るとして、そのゲームの世界観はどうするか。ゲームの設定を決めていくために世界設定があると、決めやすそうだ。すでに構想はあり、ファンタジーにしようかと考えている。今までRPGゲームをやってきたが、この系統が一番多かった気がする。これ以上深く考えても、いいアイデアは出そうにない。そもそも作りたいのはRPGシステムだから、馴染みのあるもので充分だろう。
ウィザードリー 、ドラクエ 、Sa・Ga、ファイファン。まだまだ挙げられるが、だいたいこのような世界設定に近いものになりそう。剣や魔法を駆使して、冒険をする。そんな感じがいい。
そういえば、ここで考えたことはなるべく動く状態にしておきたい。ここで作りたいものは、プレイするゲームではなく、RPGゲームシステムを投影したシミュレーションのようなもの。それであれば開発する言語はなんでも構わないはず。今回は私が最近馴染みのある scala で実装する。scala が得意というわけではないが、最近手に馴染んできた感があり、ちょうど良さそうだ。
さっそく次回からキャラクターについて考えていく。これから考えていくことは沢山あり、まだ見えていないことも沢山ある。同じテーマでも、世界観 バージョン1、世界観 バージョン2、・・・のように繰り返し考え、より良くしていこうと考えている。
これは盆栽のようであり、まじめなシステム作りであり、自分の思考実験である。前々からゲームを作りたいと思っていたが、結局作り終えずに終わってきた。作りたいものがゲームそのものではなく、ゲームのシステムであることに気づいたのは最近。SimCity やザ・コンビニのようなシミュレーションを、RPGでやってみたい。冒険者が各々に行動して探索をする様子を観察したい。そういうシミュレーションを作りたいのである。
GURPSなどのTRPGのルールブックを読んだり、シナリオを作ったりしていたから、それの影響かもしれない。自分でも何かルールを作ってプレイをするのに充分なものになっているかを作りながら、その活動を眺めていたい。
最初は小さなギアを回していたが、いつの間にか大きなギアを回していることに気づくことがある。
人生それの繰り返しだったりする。
だけれども、支えるだけで精一杯の時や壊れて動かなくなってしまう時がある。
続く
つい先日テーマを変えたばかりなのだが、Mainroad に変更した。
これをしばらく使っていこうと思う。
変えた理由でも書こうと思ったが、特に思い浮かばなかった。
他のSNSへのリンク集となっていたトップページはなくし、ブログ主体のサイトに変更した。
テーマは 2 つほど検討したが、 Hugo Clarity | Hugo Themes にした。 ただの第一印象。 Hugo Themes から探した。
ただの SNS のハブサイトにしてみたり、ブログサイトにしてみたり、ドキュメントサイトにしてみたり、何度も更新を重ねてきたサイトだから、また変わるかもしれないが、これからはブログに注力しようと思う。 きちんとした文章を残したいというか、ただ文章を書きたい欲を発散する場所としてやっていく。note やはてなブログなどにも投稿していたが、ここに集約するつもり。
今年は仕事と私生活のバランスを整えることにする。まだぼやっとしています。もう少し掘り下げるために2019年を少しだけ思い出してみる。
昨年は生活を整えるために、体調管理や生活のルーチン化を行ってきた。Fitbit を定期的に見るようにし、不調になったら、何が原因かを振り返る材料にしていた。ファンブルを避けるために何をしたらいいかを考えて行動していた。私の場合は、基本的に睡眠時間が影響する。すぐに影響があるわけではなく、2, 3日後に影響がでてくる。体調に影響のあることを確認。そして、それが影響が少なくなるような生活のリズムを作る。これの繰り返し。それが良い感じにできてきた気がする。
他に、体重を落としたいと常々思っているのだが、それができていない。これも今年実現したい一つ。
お金周りは家計簿アプリ「マネーフォワード ME」を使うようになって、意識はできるようになったし、管理の手間が少なくなった。ただSuicaの場合、前回の支払ったもののカテゴリーがそのまま自動入力されてしまうのが難点。
趣味は、2019年は現場を減らしていこうかと考えていた。でも、気づいたら増えてた。今までチェキなんて数枚増えたらいい方だったけれど、2019年だけで160枚増えていた。これはゆゆしき事態。
仕事はなんというか、自分という意識が低いせいか、もっと自分の内面を発揮できそうな環境が良さそうだと。ただ、生活の拠点を九州にしたいという思いがある。これもバランス。折り合いをつけなければならない。
unixODBCを使い、ODBCのDSNの一覧を表示するサンプル。設定しているDSNを取得するにはSQLDataSourceを使う。